ニュース 第7回国際シンポジウム「Let’s work together toward achieving Sustainable Development Goals」を開催しました。
▲記念写真
▲左から、学生のミャソエードフさん、寶学館長、趙准教授、シン研究員
▲左から、清水特定准教授、池田教授、シンウェル氏、デロッシュ准教授
▲左から、シャバイ教授、吉川特定准教授、学生の塩山さん、学生の土田さん
▲ポスター・セッション前のプレゼン
▲ポスター・セッションの様子
▲左から、金村准教授、ストグレナー教授、尾形准教授、学生の中本さん
▲左から、学生のボリコさん、グループ・ディスカッション前のプレゼン(学生の関さん)、
グループ・ディスカッションの様子(学生の黒木さんを中心に)
▲左から、グループ・ディスカッション後の結果報告(学生の前田さん)、河合教授、ヤルナゾフ教授
▲左から、学生オーガナイザー5名の紹介(ミャソエードフさん、土田さん、花房さん、岩嵜さん、渡辺さん)、全体の様子
2018年12月10日(月)、第7回国際シンポジウム「Let’s work together toward achieving Sustainable Development Goals」を国際科学イノベーション棟にて開催しました。[講演資料(京都大学OCW)]
今回のシンポジウムでは、学生オーガナイザーを中心に企画・運営を行い、各セッションの発表やポスター・セッションにも多くの学生が参加しました。
総合生存学館大学院1回生ミャソエードフ フョードルさんを司会として、寶馨総合生存学館長の挨拶で始まり、以下のプログラムのとおり行われました。
1. セッション1:テーマ「トレード・オフとシナジー」
ジェラルド シン ブリティッシュコロンビア大学研究員
清水 美香 学際融合教育推進センター特定准教授
池田 裕一 総合生存学館教授
ミシェル シンウェル 経済協力開発機構職員
(セッションチェアー:趙 亮 総合生存学館准教授)
2. セッション2:テーマ「社会と教育」
イラン シャバイ 国連大学サステイナビリティ高等研究所教授
吉川 みな子 総合生存学館特定准教授
塩山 皐月 総合生存学館大学院3回生
土田 亮 総合生存学館大学院2回生
(セッションチェアー:デロッシュ マルク=ヘンリ 総合生存学館准教授)
3.ポスター・セッション
4.セッション3:テーマ「エネルギーと経済」
ガーノット ストグレナー ウイーン天然資源大学教授
尾形 清一 エネルギー科学研究科准教授
中本 天望 総合生存学館大学院3回生
チャールズ・ボリコ 総合生存学館大学院4回生
(セッションチェアー:金村 宗 総合生存学館准教授)
5. グループ・ディスカッション:全参加者
(ファシリテーター:河合江理子 総合生存学館教授)
(ディスカッションチェアー: 高島 宏明 総合生存学館特定教授
吉田 朋央 総合生存学館特定准教授)
グループ・ディスカッションではセッションのテーマごとに3グループに別れ、それぞれのグループの学生司会者を中心に活発な議論がなされ、コンクルージョンでは学生司会者から各グループの発表に続き、総合生存学館大学院4回生のボリコ チャールズさんによる総括がありました。
最後に、ヤルナゾフ・ディミター教授による閉会挨拶及び学生オーガナイザー5名の紹介があり、盛況のうちに終了しました。