- お知らせ
PICK UP CONTENT
-
オープンキャンパス
日時:2025年5月10日(土)13:00~15:30 (開館 10:00~17:00)
会場:京都大学東一条館 2F 講義室
申込はこちらから(googleフォーム) -
総合生存学館が提供する「3つの総合知コース」
「地球規模の課題に挑む次世代のリーダーを育成する3つの総合知コース」を開講しています。
-
募集要項(一般選抜)
令和8年度一般選抜 募集要項を公開しました。
詳細は募集要項ページでぜひご確認ください。 -
令和8年度 思修館特待生について
京都大学大学院総合生存学館では、入学試験で優秀な成績を収めた学生を対象として特待生制度を導入しています。
特待生には、5年一貫制博士課程の前期2年間-月額10万円が支給されます。
NEWS
ニュース
-
-
- イベント
- お知らせ
-
- お知らせ
-
- お知らせ
-
- お知らせ
-
- イベント
- お知らせ
- 入試
ABOUT US
総合生存学館とは
従来の大学院では、大学院生は、個別の学問分野を研究する教員のもとで、教員の研究室の一員として、教員の研究テーマに近いテーマを研究することによって、その学問分野の発展に寄与してきました。このような方法が有効であることは、これまでの膨大な研究成果によって実証されています。しかしながら、気候変動、環境破壊、紛争、経済格差など、複雑で複合的な地球規模課題を解決するためには、分野の垣根を超えた幅広い「知」を結集し、課題の発見と解決策の探求に活用することが求められます。
総合生存学館では、新しい複合的な問題に興味を持つ学生が自ら研究テーマを提案し、異なる学問分野を専門とする複数の教員との協働によって研究を遂行します。

FEATURES
学びの特色
前期2年は、確かな専門軸の形成と、それを総合知へ発展させるための基礎的能力を、体系化された3つの教育コースで習得します。
後期3年は、専門軸を基礎とした研究を発展させ、融合型研究を行う「学際研究コース」、専門軸を基礎とし国内外研修である武者修行・PBRを中心とした実践型研究を行う「社会実践コース」のいずれかにおいて博士(総合学術)学位の取得を目指します。

FACULTY
INTRODUCTION
教員紹介
-
池田 裕一 教授
データ科学,ネットワーク科学,計算科学
-
齋藤 敬 教授
グリーンケミストリー、サスティナブルケミストリー、サーキュラーエコノミー (循環型経済)、 化学(環境調和型高分子)
-
長山 浩章 教授
電力政策、再生可能エネルギー政策、電力事業経営、国際協力
-
山敷 庸亮 教授
地球惑星科学(水資源工学、水環境工学、太陽地球系科学)
-
IALNAZOV, Dimiter Savov 教授
政治経済学、経済開発、新興国および途上国における再生可能エネルギーへの転換
-
金村 宗 准教授
ファイナンス、エネルギー経済学、金融工学、リスクマネジメント
-
関山 健 教授
国際政治経済学、環境政治学、法と開発
-
趙 亮 教授
情報学、特にデータ処理技術
-
DEROCHE, Marc-Henri 准教授
哲学、仏教学、比較思想史
-
水本 憲治 准教授
健康科学、医学、社会医学、感染症疫学
ACCESS
アクセス
TEL 075-762-2001 / FAX 075-762-2277