【2021.04.02】メルマガ vol.097
最終更新日: 2021-04-02
■□■□■━━━━━━━━━━━━━━━━ グローバルリーダー育成 ━━━━
□
■ 京都大学大学院総合生存学館(思修館) – gsais - メルマガ
□ vol.097, 2021.04.02
■
━━━/ ━━━━━━━━━━━━■□■□■
京都大学大学院総合生存学館
学館長・教授 積山 薫
2021年(令和3年)4月に、学館長に就任しました積山薫です。
まだ新型コロナウィルスの影響に予断を許さない状況ですが、
新学期から原則として対面の授業をおこなう体制に移行することができました。
オンライン授業やオンライン会議に慣れてしまった私たち、
その良さを認識しつつ、対面活動にどのように生かしていけるのか、
皆で考えることになるでしょう。
去る3月には、6名の博士課程修了者を送り出すことができました。
1期生から4期生まで、修了生は合計21名となりました。
博士号を取得した修了生の皆さん、
また、修士号を取得して中途退学した皆さんも含め、
民間企業、大学、官庁など様々な分野で活躍してくれることと期待しています。
今年度は、新たに16人の新入生が入学しました。
新入生の皆さんが「総合生存学」を学び、多様な経験をたくさん積んで、
たくましいリーダーに育ってくれることを期待しています。
さて、総合生存学館では現在、
博士後期課程に相当する3年次への編入学制度の導入を検討中です。
修士号をもち2年以上の社会人経験のある方を、若干名受け入れる案です。
まだ先の話ではありますが、実現しましたらまたお知らせします。
私はこれから2年の任期となります。
不慣れではありますが、微力を尽くす所存ですので、
どうぞご支援のほど、よろしくお願いいたします。
こちらもご覧ください。
▼詳しくはこちら▼
/blog/2021/04/01/20210401
ご関心を寄せていただけそうな方がいらっしゃれば、ご自由に転送ください。
━◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 学生・修了生等の活動報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆━
□ 修了生の中本天望さんが4月より国税庁にて勤務を開始しました。
▼詳しくはこちら▼
/blog/2021/04/01/20210401_1
□ 修了生の前田里菜さんが4月よりPwCコンサルティング合同会社にて勤務を開始しました。
▼詳しくはこちら▼
/blog/2021/04/01/20210401_2
━◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 教員の活動報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆━
□ 河合江理子教授と土井隆雄特定教授の対談記事が、
Diamond Harvard Business Reviewに掲載されています。
▼詳しくはこちら▼
/blog/2021/03/31/20210330
━◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 活動報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆━
□ 令和2年度学位授与式を行いました。
▼詳しくはこちら▼
/blog/2021/03/29/20210324
━◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 教員コラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆━
□ 総合生存学館(思修館)に所属する教員のコラムを一人ずつご紹介します。
第20回目は、橋本道雄特定教授です。
▼詳しくはこちら▼
/blog/2021/03/09/20210305
━◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 思修館学生有志によるFacebookページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆━
京都大学大学院 思修館のFacebookページは、学生によって運営されています。
学生ならではのリアルな学生生活を垣間見てください。
□ https://www.facebook.com/shisyukan
その他ホームページには情報いっぱい。ぜひご訪問ください。
▼/
総合生存学館のパンフレット、紹介動画も是非ご覧ください。
▼/blog/2017/04/11/20170411
平素からのご支援ご協力に感謝申し上げます。
┌─────────────────────────────────┐
京都大学大学院総合生存学館
(文部科学省博士課程教育リーディングプログラム
オールラウンド型「京都大学大学院思修館」実施大学院)
Graduate School of Advanced Integrated Studies
in Human Survivability, Kyoto University
〒606-8306
京都市左京区吉田中阿達1 京都大学東一条館
Email:gsais-magazine@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
▼▼▼/ ▼▼▼
└─────────────────────────────────┘
思修館メールマガジンの配信希望または配信停止、バックナンバーについて
こちらをご覧ください。
/merumaga