京都大学大学院総合生存学館(思修館)

EN

menu

ニュース アリゾナ大学水文大気科学科と部局間学術交流協定を締結しました。

総合生存学館専攻長の山敷庸亮教授と、宇宙総合学研究ユニット土井隆雄特定教授は、SPIRITS研究プロジェクト[宇宙における木材資源の実用性に関する基礎的研究]の一環として、アリゾナ大学(University of Arizona)を訪問し、アリゾナ大学水文大気科学科と大学院総合生存学館との部局間学術交流協定を2018年2月15日に締結しました。また、宇宙総合学研究ユニットとの研究協力についても合意されました。
 
アリゾナ大学水文大気科学科へは2012年より京都大学からの大学院生が何度か滞在し、アリゾナ大学で考案された最適化手法(Shuffled complex evolution method (SCE-UA))を開発者のHoshin Gupta教授のもとで学んでおり、2017年12月には宇宙総合学研究ユニットの若手派遣プログラムで総合生存学館大学院生の黒木龍介さんが滞在しております。
 
アリゾナ大学は、世界で唯一他の惑星の水文学を総合的に行なっている大学で、現在は火星のローバーを運用しています。
https://hirise.lpl.arizona.edu
 
さらにアリゾナ大学は人類初の隔離生態系実験がなされたバイオスフィア2を運用しています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/バイオスフィア2
http://biosphere2.org
 
また京都大学で実施している有人宇宙学の実習をアリゾナ大学・バイオスフィア2で開催する「構想」をバイオスフィア2の副所長のJohn Adams氏や、水文大気科学科長のEric Betterton氏らと始めています。
*写真中の海や森林はすべてバイオスフィア2内の隔離人工生態系

 

        ▼左から、山敷総合生存学館専攻長、水文大気科学科長のEric Betterton氏と、宇宙総合学研究ユニット土井特定教授

 

左から、土井特定教授、SCE-UA法の開発者Hosin Gupta教授、山敷専攻長▲        

        ▼バイオスフィア2での隔離生態系実験の参加者との撮影

 

左から、大学院生の黒木龍介さんとGupta教授▲        

        ▼バイオスフィア2の外観

 

バイオスフィア2のエネルギー供給センター▲        

        ▼バイオスフィア2内部の人工生態系(熱帯雨林と海)を「探索」

 

京都大学大学院 総合生存学館

〒606-8306
京都市左京区吉田中阿達町1 東一条館1階
TEL 075-762-2001 / FAX 075-762-2277
MAIL info.shishukan@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp