2016年、櫻井の所信表明は?

昨年の11月で満60歳なりましたが、11月22日に高校同期の60th同窓会、いわゆる世間で言うところの「還暦同窓会」なるものがありました。今日は「良い夫婦」の日であり誠にめでたい、、、等然るべき人達から一通りの挨拶が終わったところで、なぜか出席者全員(140名弱)による「大じゃんけん大会」となりました。商品は3つだけで、優勝、準優勝は某ホテルのお二人様ディナー券、そして第3位はなぜ小彦名神社の「張り子の虎付きの福笹」でした。もちろん、櫻井は強い意志を持ってこれに望み上位3人に残り、あとのお二人はかつての先生とかつての女生徒でした。「ここは是非ともに優勝した上で、皆の前、この大舞台で先生にディナー券をお譲りするところをパフォームする」、これはいけてるなとふと頭をよぎった次の瞬間、見事に負けて3位となってしまいました。世の中、こんなもんで不純な動機はあかんということでしょうか。

そういえば、先頃北野天満宮で引いたおみくじが「大吉」ということで、理由もなく嬉しい気持ちになっていましたが、そのおみくじのお言葉は、「心をむなしくする者は自由なり」というものでした。なるほど、「こうやるといけてる、決まるなー」なんて思って臨んだ「大じゃんけん大会」の決勝戦敗退を思い出し、大いに恥じ入るとともになるほどそういうことかと妙に納得したのでありました。 

よって、今年の櫻井の所信表明は、『心をむなしゅう生きる。』ということで宜しくお願いしたいと思います。

ところで、以下の写真が、大じゃんけん大会3位の商品、「張り子の虎付きの福笹」です。「張り子の虎」、うーん何だかなー。心をむなしく生きよう。

研究室は、「資源・エネルギー問題」の何を目指すのか?

すべてを目指すというと、そんなことできる訳がないではないかという諸君お声が聞こえてきそうであるが、本人は、かなりまじめに考えている。

自分一人の力は限られているが、他の人とうまく協働すればたいていのことはカバーでき、所要の成果を得ることが可能となる。このことは、30年程経済産業省というところで政策の立案・実施に係って来た経験に裏打ちされたある種の確信である。ご案内の通り、役人は政策の士であり実業に係る企業等の方々とシンクロして初めてその真価が発揮される。私自身は、京都大学大学院総合生存学館(思修館)の設立と相まって、これの立ち上げと実効性の確保をミッションとして京都大学の教授を拝命した者であり、研究者としては駆け出しであるが、公共政策学の視点からは先に述べた経済産業省等における経験をベースに、ものづくりから地球環境問題までも俯瞰した「資源・エネルギー問題」の係る総合的な政策研究にチャレンジしたいと心に決めている。

すなわち、総合生存学の掲げるディプロマ・ポリシー「総合生存学は,複合的社会課題を克服するための思想・政策や方法を幅広く探求する総合学術であり・・・」に則り、とりわけ、政策の視点から「資源・エネルギー問題」を総合的に捉え、その研究成果を持って政策提言等につなげて行きたいということである。

ちなみに、文部科学省から当学館の認可が下りた平成24年の11月2日は、奇しくも自分の誕生月日と同じであり浅からぬ縁を感じている。

研究室の基本的な立ち姿は?

●当研究室の立ち姿は、<3つのシコウ>と<4つのリンケージ>


<3つのシコウ>

  • 政策思考;総合生存学ベース;総合生存学をおさめ所要の学位(Ph.D.;総合学術)を取得することとするが、「政策」に重点をおいた研究、とりわけ、「資源・エネルギー政策」を中心にした研究展開
  • 出口志向;学生諸君の将来展望を常に勘案し、国際的に活躍しうる実務者を教育・育成することを第一義とするとともに、実際の就職先が見える研究室展開
  • 現場指向;「知は現場に有り」をモットーに、座学はもとよりフィールド(実地研究)を重視し、学生諸君自身が企業、政策担当の方々等と実際に交わる研究室運営

<4つのリンケージ>

  • 専門コア授業(櫻井の受け持つ「グローバル技術戦略論」、「国際資源エネルギー・サイクル論」等)とのリンケージ;
      従来型の講義授業に加えて、地球環境問題、エネルギーミックス、ものづくり等に係る第一線の政策担当者、企業の大小を問わない起業家も含めた産業界のキーパーソン等を招いてのインタラクティブな授業と資源・エネルギー、ものづくり関連企業の現地視察授業を重ねた3層授業と研究室との有機的なリンケージ
  • 「授業高度化研究会」とのリンケージ;
      上記授業について、常に最新の現況把握、分析等とともに今後の展望等についてもこれを十分に把握した上で質的向上に努めていくとの観点から、政府、独法、企業、研究所、大学等関係方面の有識者からなる研究会を設置し、所要の研究会メンバーによるWGを開催することによる研究室との人的ネットワークリンケージ
      参考:授業高度化研究会開催一覧(PDF)
  • 学館主要カリキュラムとのリンケージ;
      政府関係機関、独法、国際機関、企業等との連携強化を基盤とした海外武者修行、PBR等の当学館主要カリキュラムと研究室の相互交流的なリンケージ
  • 研究指導学生等とのリンケージ;
      櫻井にとっての大学院教育は、「教え育てる」ではなく、「共育(共に育つ)」がモットウであることから、研究アクターとしての研究関連学生を中心に据えたリンケージ

どのような体制で研究を実施するのか、
「資源・エネルギー問題総合政策クラスター構想」とは?

櫻井研究室がリサーチコアとなって実施することを基本とするが、守備範囲が広く、トランスディシプリン対応が基本となるところ、研究テーマに応じてしなやかに所要の研究体制を構築する。具体的には、大学の内外、国の内外を問わずグローバルベースで関連組織等との協働(リサーチ・アライアンス)をベースに実効性のある研究体制の確保、すなわち、「資源・エネルギー問題総合政策クラスター」の構築に努めている。

現状のリサーチ・アライアンスのパートナー・ネットワークについては、以下の参考1及び参考2に示す通りであるが、さらなるアライアンスの拡充を図っている。

クラスターの主要研究分野・課題は?

「資源・エネルギー問題総合政策」に係るコンセプト整理(地球大の「資源エネルギー・問題」を巡る4つのコアエレメント(参考3))をベースとする主要研究分野・課題例は以下の通り。

●ベース(基盤)としての資源確保

  1. サバイバブルマイニングの提唱
  2. 日本等のエネルギー安全保障
  3. 非在来エネルギー資源の開発促進
  4. 途上国等における資源開発施策の提言
  5. 海洋資源開発の促進

●フローとしてのエネルギーづくり

  1. 化石燃料の高効率利用
  2. エネルギー再生プロセスの活用
  3. 再生可能エネルギーの導入促進
  4. 核融合発電等の社会実装
  5. 上記の途上国への適用施策の提言

●サイクルとしてのものづくり

  1. レアメタル等のリサイクル
  2. ベースメタル等のリサイクル
  3. レアメタル等の機能代替R&D
  4. 高機能原料・素材等の開発
  5. ものづくりにおける国際競争力の醸成

●インキュベーターとしての社会づくり

  1. スマートコミュニティーの高度化
  2. Sの社会実装の促進
  3. 資源エネルギー問題全般に係る社会サイクルの確立
  4. 上記に係る途上国への実装案の提示
  5. 資源エネルギー問題全般に係る国際協働・協力施策の提言

具体的な研究プロジェクトは?

実施・準備中の研究プロジェクト等は以下の通りであるが、学生諸君の取り組みたい研究課題にも応じて、政策研究を切り口に所要のリサーチ・アライアンス(資源・エネルギー研究会等)を適宜構築する。

  1. 核融合炉が電力系統に与える影響に関する研究(実施中;京都大学エネルギー理工学研究所小西哲之教授)
  2. バイオマス燃料生成核融合炉のライフサイクルアセスメント(実施中;京都大学エネルギー理工学研究所小西哲之教授)
  3. ローカルコミュニティの自立分散型エネルギーシステム実装研究(実施中;京都大学大学院エネルギー科学研究科手塚哲央教授)
  4. アジア地域のエネルギー・環境産業研究(準備中);ベトナム、インドネシア、ミャンマー等ASEAN諸国へのグリーンエコノミーの実装研究(九州大学大学院経済学研究院堀井浩伸准教授及び総合生存学館ヤルナゾフ教授との共同研究)
  5. インドネシアにおける地熱発電の大幅促進を目指した蒸気スポット検出と持続的資源地用の技術開発(SATREPS(Science and Technology Research Partnership for Sustainable Development)採択案件)(2015年4月~2020年4月;実施中)の研究分担(研究関係者;JICA、JST、京大、九大、北大、三菱マテリアル、ITB(尼)等)
  6. インドネシア中部ジャワ州グンディガス田における二酸化炭素の地中貯留及びモニタリングに関する先導研究(SATREPS(Science and Technology Research Partnership for Sustainable Development)採択案件)(2012年9月~2017年9月;実施中)の研究分担(研究関係者;JICA、JST、京大、東大、秋田大、富山大、早稲田大、ITB(尼)等)
  7. CCUS日英加豪共同研究プロジェクト(準備中);カナダ・サスカチュワン州のバウダリーダム・プロジェクト、オーストラリア・ビクトリア州のカーボンネット・プロジェクトをサイトとする日英加豪の大学協働によるハード・ソフト両面からのCCUSの社会適用高度化研究
  8. 衛星画像資源探査研究プロジェクト(実施中);植生被覆地域におけるリモートセンシング技術適用資源探査研究(京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻小池克明教授との共同研究)
  9. ABC(Advanced Bio-Coal Co-gasification)プロジェクト(準備中);ケミカルルーピングを活用した先進的な石炭ガス化・CO2分離回収等技術の研究
  10. エネルギー再生(エクセルギー)プロジェクトの社会実装インパクト研究(準備中);産業界のエネルギー使用に係るエクセルギー活用による抜本的な革新プロセスの社会実装研究(東京大学生産技術研究所エネルギー工学連携センター機械・生態系部門堤敦司特任教授)
  11. サバイバビリティーマインプロジェクト(準備中)   
  12. R&D公的資金投入マネジメント研究(実施中);東京工業大学大学マネジメントセンター秦茂則教授、千葉工業大学社会システム科学部金融・経営リスク科学科山崎晃教授等との共同研究

ところで、櫻井のプロフィールは?

櫻井繁樹, Ph.D.
京都大学大学院総合生存学館 教授
九州大学炭素資源国際教育研究センター 客員教授

<略歴>

1978年京都大学工学部資源工学科卒業。1980年京都大学大学院工学研究科資源工学専攻修士課程修了(工学修士)。同年、通商産業省(現経済産業省)入省。その後、資源エネルギー庁鉱業課、工業技術院ムーンライト計画推進室、外務省(在クウェイト日本国大使館)、日本メタル経済研究所企画業務課長、金属鉱業事業団(現JOGMEC)豪州事務所長、石炭・新エネルギー部産炭地域振興室長、経済産業省技術協力課長、資源エネルギー庁資源・燃料部石炭課長、石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)石油・天然ガス開発プロジェクト企画部長、文部科学省大臣官房審議官(研究開発局担当)等資源エネルギーを中心とする政策立案・施策実施部署を経て2008年に退官。(財)石炭エネルギーセンター専務理事の後、2012年7月より現職。この間、2009年から九州大学炭素資源国際教育研究センター客員教授、2012年から新エネルギー財団評議委員、2015年から(独法)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)技術委員会委員、国際機関グローバルCCSインスティチュートの京大における窓口を務めるとともに、2002年にはオーストラリア ニューサウスウェールズ大学(The University of New South Wales)博士課程資源工学専攻(School of Mining Engineering)単位取得後修了、同時にPh.D.取得。主な研究分野は、地球環境問題、ものづくり及びR&Dも含めた包括的な資源・エネルギー政策。

<主要担当授業>

1年次の専門コア科目授業である「グローバル技術戦略論」及び「国際資源エネルギー・サイクル論」を担当するとともに、「総合生存学概論」、「設計生産論」、「科学倫理と技術経営」の一部を担当。

<2012年7月に教授を拝命して以降の論文、著作等>

▶ 論文

  • Hede, A.N.H., Kashiwaya, K., Koike, K., Sakurai, S. (2013) Correlating vegetation reflectance spectra of satellite imagery with geochemical data for remote sensing mineral exploration in vegetated areas, Proceedings of International Symposium on Earth Science and Technology 2013, Fukuoka, Japan, 3-4 Dec. 2013, p. 223-227.
  • Hede, A.N.H., Koike, K., Kashiwaya, K., Sakurai, S. (2014) Application of remote sensing to detecting hydrothermal alteration zones covered by thick vegetation, Proceedings of 13th International Symposium on Mineral Exploration (ISME-XIII), 22-23 Sept. 2014, VNU, Hanoi, Vietnam (in press).
  • Heda, A.N.H., Kashiwaya, K., Koike, K., Sakurai, S. (2015) A new vegetation index for detecting vegetation anomalies due to mineral deposits with application to a tropical forest area, Remote Sensing of Environment, vol. 171, pp. 83–97 (doi:10.1016/j.rse.2015.10.006).
  • Heda, A.N.H., Koike, K., Kashiwaya, K., Sakurai, S., Yamada, R., Singer, D.A.: How can satellite imagery be used for mineral exploration in thick vegetation areas?, Scientific Reports (査読修正中).
  • Heda, A.N.H・柏谷公希・小池克明・櫻井繁樹・古宇田亮一・山田亮一 (2015) Remote sensing with a new vegetation index for detecting vegetation anomaly caused by metal deposits, 資源・素材2015 (松山)講演要旨.
  • Shutaro TAKEDA, Yasushi YAMAMOTO, Ryuta KASADA, Shigeki SAKURAI, and Satoshi KONISHI, Requirements for DEMO from the Aspect of Mitigation of Adverse Effects on the Electrical Grid, Plasma and Fusion Res., JSPF, Vol. 10, 1205070, 2015.
  • Shutaro Takeda, Yasushi Yamamoto, Ryuta Kasada, Shigeki Sakurai, and Satoshi Konishi, 「Limitation of Fusion Power Plant Installation on Future Power Grids under the Effect of Renewable and Nuclear Power Sources」, 『Fusion Engineering and Design』, Elsevier, (In Press) (Key Scientific Article, Renewable Energy Global Innovations(Canada) 選定論文)
  • Shutaro TAKEDA, Yasushi YAMAMOTO, Ryuta KASADA, Shigeki SAKURAI, and Satoshi KONISHI, 「Requirements for DEMO from the Aspect of Mitigation of Adverse Effects on the Electrical Grid」, 『Plasma and Fusion Res.』, JSPF, Volume 10, 1205070, (July 2015)
  • Shutaro Takeda, Satoshi Konishi, Yasushi Yamamoto, Ryuta Kasada, and Shigeki Sakurai, 「DYNAMIC SIMULATION-BASED CASE STUDY OF FUSION ON SMALL-SCALE ELECTRICAL GRIDS」,『Fusion Science and Technology』, American Nuclear Society, Vol. 68, Number 2, (Sep. 2015)

▶ 著作

  • 総合生存学:グローバル・リーダーのために(共著)京都大学学術出版会 (2015年7月)
  • アジアの環境問題:政治・経済・社会からの視点(共著)花書院 (2015年3月)

▶ 受賞

  • Hede, A.N.H., Sakurai, S. ほか,「 International Symposium on Earth Science and Technology 2013 Best paper award」, 2013年12月
  • 武田秀太郎,櫻井繁樹ほか,「日本原子力学会 学生ポスターセッション 最優秀賞」,2015年3月
  • 小西哲之, 櫻井繁樹ほか,「京都大学学際融合研究着想コンテスト 激励賞」, 2014年10月

<所属学会等>

  • 九州大学客員教授(炭素資源国際教育研究センター)
  • 九州大学スマートキャンパス検討委員会委員(H27年度経済産業省委託調査事業)
  • 新エネルギー産業技術開発機構(NEDO)技術委員会委員
  • 新エネルギー財団評議委員
  • SME(Society for Mining, Metallurgy, and Exploration Inc. (US))会員
  • AusIMM(The Australasian Institute of Mining and Metallurgy)Fellow
  • 一般社団法人資源・素材学会会員
  • 一般社団法人海洋インバース協会会員
  • グローバルCCSインスティチュート(国際機関)の京大における窓口
  • 「グローバル技術戦略論」及び「国際資源・エネルギーサイクル論」授業高度化研究会主催(2012−)
  • 異業種交流研究会主催(1988-)
  • リーディングプログラム思修館履修生自主組織「朱雀組」の顧問(2012/10—)


櫻井研究室出身指導学生のプロフィールと活躍状況は?

武田 秀太郎


受賞等:

Renewable Energy Global Innovations(REGI, カナダ)により出版論文がKey Scientific Articleに選出、「Limitation of fusion power plant installation on future power grids under the effect of renewable and nuclear power sources」(2016年2月)

日本原子力学会 関西支部賞(奨励賞)を受賞、「動的シミュレーション による核融合炉の電力網導入限界の定量的評価」( 2015年10月)

論文出版:

Shutaro Takeda, Yasushi Yamamoto, Ryuta Kasada, Shigeki Sakurai, and Satoshi Konishi, 「Limitation of Fusion Power Plant Installation on Future Power Grids under the Effect of Renewable and Nuclear Power Sources」, 『Fusion Engineering and Design』, Elsevier, (Oct. 2015)

国際学会・口頭発表(査読有り):

Shutaro Takeda, Ryuta Kasada, Fumito Okino, Shigeki Sakurai, Satoshi Konishi, 「Oceanic behavior of tritium upon deep-sea release」,『11th International Conference on Tritium Science & Technology (TRITIUM 2016)』, 13B-2, Charleston, SC, USA, (April 2016)

<プロフィール>

エネルギーを“地”政学的学問から”知”政学的学問へ脱却させるべく、核融合を中心としたエネルギーの未来を拓く研究に日々取り組んでおります。
2008年3月東海高等学校卒業、同年4月京都大学工学部物理工学科入学(2011年〜2013年 陸上自衛隊 公募技能予備自衛官 2等陸曹・英語通訳)、2014年3月京都大学工学部物理工学科卒、同年4月京都大学大学院総合生存学館入学
2016年3月京都大学大学院総合生存学館修士相当修了、同年4月京都大学大学院エネルギー科学研究科進学(小西哲之教授研究室)

  • 日本原子力学会、資源エネルギー学会ほか所属
  • Japan Mensa 会員、一般社団法人海洋インバース協会会員

<所信表明>

今後数十年は、それがいかなる形であれ人類史の転換点となるでしょう。無定見な資源エネルギー消費に支えられた人口増と経済成長は早晩限界を迎え、“既に起こった未来”としての資源不足と環境問題に身構えなければならない―そんな時代において求められる存在こそ、新時代の資源エネルギー戦略の開拓を先導できる多様性と国際性を兼ね備えた専門人材<博士>であるはずです。 常に思索し、それに基づく行動によって社会に貢献できる博士たるべく、日々研鑽に励みます。

<受賞歴>

  1. Renewable Energy Global Innovations(REGI, カナダ)により出版論文が「Key Scientific Article」に選出,2016年2月
  2. 「日本原子力学会 関西支部賞(奨励賞)」,2015年10月
  3. 「日本原子力学会 春の年会 学生ポスターセッション 最優秀賞」,2015年3月
  4. 「京都大学学際融合研究着想コンテスト 激励賞」, 2014年10月

<過去の研究実績>

学術論文(査読有り)

  1. Shutaro Takeda, Yasushi Yamamoto, Ryuta Kasada, Shigeki Sakurai, and Satoshi Konishi, 「Limitation of Fusion Power Plant Installation on Future Power Grids under the Effect of Renewable and Nuclear Power Sources」, 『Fusion Engineering and Design』, Elsevier, (2015)
  2. Shutaro TAKEDA, Yasushi YAMAMOTO, Ryuta KASADA, Shigeki SAKURAI, and Satoshi KONISHI, 「Requirements for DEMO from the Aspect of Mitigation of Adverse Effects on the Electrical Grid」, 『Plasma and Fusion Res.』, JSPF, Vol.10, 120570 (2015)
  3. Shutaro Takeda, Satoshi Konishi, Yasushi Yamamoto, Ryuta Kasada, and Shigeki Sakurai, 「DYNAMIC SIMULATION-BASED CASE STUDY OF FUSION ON SMALL-SCALE ELECTRICAL GRIDS」,『Fusion Science and Technology』, American Nuclear Society, 2015 (2015)

国際会議における発表

   (口頭発表 査読有り)

  1. ◯Shutaro Takeda, Ryuta Kasada, Fumito Okino, Shigeki Sakurai, Satoshi Konishi, 「Oceanic behavior of tritium upon deep-sea release」,『11th International Conference on Tritium Science & Technology (TRITIUM 2016)』, 13B-2, Charleston, SC, USA, (April 2016)
  2. ◯Shutaro Takeda, Satoshi Konishi, Yasushi Yamamoto, Ryuta Kasada, and Shigeki Sakurai, 「Dynamic Simulation-Based Case Study of Fusion on Regional Power Systems」,『ANS 21st Topical Meeting on the Technology Of Fusion Energy』, O5B, Anaheim, USA, (Nov. 2014)

    (ポスター発表 査読有り)

  3. ◯Shutaro Takeda, Yasushi Yamamoto, Ryuta Kasada, Shigeki Sakurai, and Satoshi Konishi, 「Installation of Fusion Plant into the Future Power Grid Under the Effect of Renewables and Nuclear Power Sources」,『12th International Symposium on Fusion Nuclear Technology』, P0687, Jeju, Korea, (Sep. 2015) (Accepted)

田中 勇伍


<プロフィール>

2010年京都大学法学部卒。民間企業勤務を経て、2015年から思修館へ。企業では、原子力発電所の建設プロジェクトにおける地元対応業務、全社予算管理や投融資案件評価などの仕事を経験しました。一つの視点だけでなく様々な視点から物事を捉えることで、対象をより立体的に、より正しく理解することができるようになると考えています。企業の中ではなかなか知ることのできなかった世界観に触れ、自由に議論することができる貴重な時間を最大限活用したいと考えています。

<活躍状況>

再生可能エネルギーを最大限活用した社会の実現に向け、ローカルコミュニティのエネルギーシステムに焦点を当てて研究を進めています。エネルギー科学研究科エネルギー社会・環境科学専攻手塚哲央教授研究室にて、研究室の仲間とも切磋琢磨しております。

(学術論文)

  • 準備中

(学会発表)

  • ◯田中、櫻井、手塚 「地方自治体の再生可能エネルギー政策の現状と課題について」エネルギー・資源学会(2016年2月)


江崎俊介


<プロフィール>

産業革命とも呼ばれる世界的なIT技術の発展が起こる中、日本では多くの社会問題が山積みになっています。同時に、全世界でエネルギー不足や環境破壊が深刻さを増してきています。これからリーダーとなるべき人物には、幅広い知識、国際性、高い問題解決能力を持つことが求められるでしょう。クリーンかつ持続可能なエネルギーである地熱発電を軸に、リーダーとして成長するべく思修館で日々努力しています。
2011年3月愛知県立半田高等学校卒業、同年4月京都大学理学部入学。学部時代は男子ラクロス部に所属し「日本一」を目指してスポーツに打ち込む傍ら、人類学を専攻する。四年時に今後の人生をどう生きるか一年間考えた後、世界規模の問題を解決することに人生を捧げたいと考え2016年4月京都大学大学院総合生存学館(思修館)入学。工学研究科 都市社会工学専攻 地球環境工学講座(小池研)にて地熱発電に関する研究を開始。

<所信表明>

まだ私は何も成していませんが、これからすごいことをやるだけの能力を持っています。これから世界、日本は本当にダイナミックに変わっていくことでしょう。私はその中心に座って理想の方向への舵取りをしたいと考えています。江崎俊介の今後にご期待ください。

以上