京都大学大学院総合生存学館(思修館)

EN

menu

ニュース 「宇宙天気と惑星ハビタブルゾーンに関する国際シンポジウム」を開催しました。

平成29年6月27日・28日に、宇宙総合学研究ユニット・大学院総合生存学館・理学研究科付属花山天文台の共催で「宇宙天気と惑星ハビタブルゾーンに関する国際シンポジウム」を東一条館にて開催し、太陽フレアや恒星フレアが、惑星の進化や生命の誕生にどのような影響を与え、かつフレアの発生予測や評価を今後どのように進めてゆくかについて広く議論を行いました。
 
シンポジウムでは、Faint Young Sun paradox(暗い若い太陽のパラドックス)を、初期太陽からの高エネルギー粒子や電磁波による初期地球大気での温室効果ガス生成メカニズムによって説明したNASA / GSFC (ゴダード宇宙飛行センター)のVladimir Airapetian 博士が記念講演を行いました。博士は、「宇宙天気の影響を受けるハビタブルゾーン」と題して、現在行われている様々な恒星観測や数値計算結果の紹介と、恒星風の影響を考慮した新たなハビタブルゾーンの定義について紹介し、会場を巻き込んで広く議論を行いました。
 
シンポジウムでは、山敷庸亮総合生存学館教授・宇宙総合学研究ユニット副ユニット長による系外惑星データベース ExoKyotoおよびフレア影響評価モジュールの紹介がありました。
 
さらに、柴田一成理学研究科附属天文台長(宇宙総合学研究ユニット副ユニット長)によるスーパーフレアにともなうコロナ質量放出と地球への影響に関する最新研究の紹介、磯部洋明大学院総合生存学館准教授による歴史天文文献による過去の太陽巨大フレアの解析の研究紹介、佐々木貴教理学研究科助教による水惑星形成シミュレーションの紹介などがありました。また、前原裕之国立天文台専門研究員らによる太陽型星のスーパーフレアと巨大黒点との関係などに関する発表がありました。
 
また、前原裕之国立天文台専門研究員らによる太陽型星のスーパーフレアと巨大黒点との関係などに関する発表があり、前原氏の講演に引き続き、理学研究科大学院生3名(野津湧太・幾田佳・行方宏介)による、京都大学グループの恒星フレア観測研究の最近の進展状況の紹介、そして野上大作理学研究科准教授による、京都大学岡山3.8m新望遠鏡を用いた今後の研究の計画についての紹介・議論も行われました。
 
Airapetian 博士とは、今後のNASAとの様々な観測活動における研究協力と、系外惑星データベースの改良や協力について議論し、継続的に連携してこれらの活動を進めてゆくこととなりました。

        ▼司会進行の山敷庸亮(京都大学大学院総合生存学館教授)

 

Vladimir S. Airapetian (NASA GSFC)による基調講演“Space weather affected habitable zones”▲        

        ▼土井隆雄京都大学宇宙総合学研究ユニット特定教授(元NASA_JAXA-宇宙飛行士)と
         NASA / GSFC (ゴダード宇宙飛行センター)のVladimir Airapetian 博士

 

磯部洋明(京都大学大学院総合生存学館教授)▲        

        ▼集合写真

京都大学大学院 総合生存学館

〒606-8306
京都市左京区吉田中阿達町1 東一条館1階
TEL 075-762-2001 / FAX 075-762-2277
MAIL info.shishukan@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp